kooです。( ノ゚Д゚)ヨッ!
HP 15-g007auのSSD換装依頼を受けました。
物は、2014年春モデル。比較的新しいモデルですが、
5400回転のHDD。普段使いがipadとかのフラッシュストレージだと、もっさり感は感じます。
が!
こいつの分解がなかなかやっかいだったので、画像つきで解説。
※HP製PCの分解は、分解後保障が切れます。
自己責任でお願いします。
難易度は高めです。
フィルムケーブルの脱着をやったことが無い場合は、ここで引き返してください。
おすすめしません。
ノートPCの分解が初めてな人は、ここで引き返してください。
「ちょっとの勇気」という微妙な力加減が出てきます。
HP製ノートPCがこんなに面倒に作ってあるとは思いませんでした(´Д` )
分解だけで、2時間も掛かってしまいました。(私としたことが・・・・)
※先人の知恵なし、海外サイト情報なし、という完全手探りでしたのでね。
HDDからSSDへのデータクローンは、他サイトを参照してもらうとして。
今回は、EaseUS Todo Backup Free を使っていますが、
有料、無料いろいろソフトウェアは出ていますので、お好きにどうぞ。
<2017/05/05 追記 → 2017/11/25 編集>
EaseUS Software公式アカウントよりご要望があり、
公式URL↓を出します
https://jp.easeus.com/backup-software/free.html
検証後、別記事でEaseUS Softwareさんの専用エントリーでも書こうと思います。
そろそろバックアップ・リストア記事って魅力あるかもしれませんね。
最新はVERSION 10.0 → 10.6 だそうです。
EaseUS Softwareさん ありがとうございます。
————————
まずは、底面。
見える位置で、赤い丸がねじ穴位置です。
SSD換装ではずさなくても良い箇所があるかもしれませんが
念のため、全箇所外しました。
ここからがやっかいでした。
画像のゴム足の中にねじが隠れています。
ゴム足は、マイナスドライバーを隙間に差し込んで、コジってやれば取れます。
両面テープで張り付いているだけなので、はずしたら再利用しちゃいましょう。
ちゃちゃっと外します。
こうなるわけです。
全部のねじが外せたら、キーボードを外します。
赤い矢印方向(モニター側)にキーボードをスライドさせます(ほんの少しだけ、動きます)
そうすると、赤丸で囲んだ位置(他にも数か所)のような爪が見えます。
これも爪の脇に、マイナスドライバーを差し込んで、コジってあげると爪が外れます。
ポイントは、ちょっとの勇気。
MASAさんからのコメントにより、こんなのもあると便利だそうです。
車用の内装剥がしです。
私も車用に持っていますが、PC作業で使った事はなかったので盲点でした。
最近は、↑のようにセットになっているものもあるので、便利かもしれませんね。
まぁ、これくらいじゃ壊れませんが、経験がないと分かりませんね。
キーボードはフィルムケーブルで本体側に繋がっています。
一気に引っ張ると、壊れます。
既に画像はキーボードを外している画像です。
右側の大きな青丸で囲んだ位置にフィルムケーブルで繋がっています。
外すことは難しくないですが、知らないと壊すので、↑こんな感じで爪を立ち上げてケーブルを引き抜きます。
ケーブルを抜くのに、力はいりません。すっと抜けます。爪さえ立ててあればね。
また、ネジ外しが必要なので、赤丸の位置にあるネジを外します。
ここのねじは、底面のゴム足以外のところと同じM2.5というネジで同じものです。
混ざってしまっても、構いませんが分けておくことがいいですね。
あと、フィルムケーブルが2本あります。
左側のケーブルは電源ボタンに繋がるもの。
私が今回依頼を受けたものでは、
フィルムケーブルのコネクタの穴のところがセロテープで覆われていました。
セロテープをめくって、コネクタの爪を立たせてケーブルを外しました。
真ん中のコネクタも同様に、グレーの部分が可動しますので、立ち上げてケーブルを抜きます。
あとは、キーボード回りの枠が外れますので、
本体の隙間にマイナスドライバーでもいれつつ、端から爪を外していきます。
このあたりは、経験と感覚なので、初めてだときついと思います。
蓋が外れると、ようやくHDDにアクセスできます。
赤丸で囲んだ位置が最後のねじになります。
ここを外せば、マウンタごとHDDが外れます。
画像では、既にSSDを入れていますが、もともとは5400回転のHDDが入っています。
換装が終われば、あとは、逆の手順で戻すだけです。
フィルムケーブルはきちんと、差し込んで爪を倒しておかないと不具合の原因になります。
要注意です。
あーちかれた(´Д` )
今日、SSDを買ってきた店で交換作業すると
交換作業=25000円、データ移行作業=15000円 と移行作業の手間賃だけで40000円も取るようでした。
この作業工数なら、そんぐらい取ってもいいかなぁ。とマジで思いましたわ。

hp 15g-000を
解説を参考にssd組み込みに成功しましたぁ~ ありがとうございました。
が・・・
ネジが1本余って・・・ でもちゃんと起動します(^^;;;
が・・・
biosでAHCI変更が出来ず、←見付られず
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Msahci\Start も見付けられずHDDがSSDに変わっただけの遅いマシンのままです。(;_;)
cocyanさん
コメントありがとうございます。
SSD化おめでとうございますっ
っていっても、AHCI化されていないんですよね。
このあたりは、確認されましたか?
http://support.hp.com/jp-ja/document/c02993055
画像のリンク切れになっているので、不十分だと思いますが・・・・。
>ネジが1本余って・・・
素敵です。そんな事はよくあることですw
私は逆に、あれネジが足りない。
穴はあるけど、合うネジがない!
なんてこともあったりします。
※そもそも、ネジ止めされてなかったとか 他のところで使ってしまったというパターン。
15g-000のSSD化の参考にさせて頂きました
>このあたりは、経験と感覚なので、初めてだときついと思います。
一言が海より深い、ここで数時間格闘しましたw
DVDの所が、ベゼルとキートップカバー両者の強度に対して
ツメが効きすぎていて、最後は半ばヤケクソでバキバキグシャっと(^^;;;
ここまでめくってもまだメモリとは対面出来ず
恐るべし素人封じ設計です
ここを見ていなければ1000%失敗していました(^^
非常に有用な情報をありがとうございます!
しっぽさん
コメントありがとうございます。
私も「依頼品」というだけあって、
いくらノートPCで何度も各社バラしているとは言っても、
このHPマシンだけは苦労しました。
先人の知恵がないだけに、試行錯誤の連続でした。
※自分のだったら、多少爪が折れようが、どこかプラが欠けようがあきらめられますが
「人のもの」ということで、かなり慎重に写真も撮りつつ進められたのが
よかったようです。
SSD化出来たのでしょうか。
うまくいったら何よりです。情報出しておいてよかった |д゚)
昨日届いたばかりの14-g007auのSSD化をしいため解説サイトを探しましたが無くてこちらのサイトを参考にさせて頂きました。
キーボードの取り外し方、これ知らないと外せないですね。とても参考になりました。
あらためて御礼申し上げます。
私の14-g007auのSSD化は成功していますが、幾つかネジの位置が変わっています。
(1)ゴム足の裏の隠しネジはありません
(2)DVDドライブのネジ(裏見ると○印のあるネジ)を外してスライドさせてユニットを抜くと、そこに2つ隠しネジがあります。
これさえ分かれば分解の手順は15-g007auとほぼ同じです。
それからキーボードと本体とをつなぐフイルムケーブルですが両面テープでガッチリ固定されていました。これを剥がすのが一番大変だったかも。フイルムケーブルが割れそうで、でも力を入れないと剥がれない。完全に分解されることを想定していない作りです。
ちなみにメモリですが裏からネジ1本でアクセスできる作りでした。これなら自分で変えた方が得でしたね。直販サイトで増設が選べる場合は、交換しやすい作りなのかもしれません。これから買われる方はご参考まで。
その他の14-g007auのSSD化情報
・BIOSにStrageの項目がありません。AHCIの項目も無いですがAMD SATA Controllerにストレージがぶら下がるのでAHCI化されていのかも。
・レジストリはwindows8.1から項目名が変わりましたね。
・HPのリカバリディスクを買いましたが、これを使うとHDDと同じイメージを書き込むようです。空のSSDを装着してリカバリしたところリカバリ領域までしっかり復元していました。クローンしておく必要がありません。逆にリカバリDVDでクリーンインストールは出来ないみたいです。でもドライバだけのCDも付属されているのでWidows8.1のパッケージ版があればクリーンインストールは可能です。
分解に慣れていてもHPの分解は難易度高いです。「ちょっとの勇気」って言いますけど普通の人には越えられないかなりの勇気を必要とします。
14-g007au用に1件ネジ位置情報が抜けていました。
メモリの増設用に裏に蓋がありますが、ここを空けると1つネジがあります。
これも外してください。
なんで さん
貴重なご意見ありがとうございます。
機種を探してみましたが、法人モデル? 海外仕様ですかね?
14-g007au J3Y82PA
https://www.topproduct.nl/hardware/laptops/9431-hp/348509-hp-14-notebook-pc/976482-hp-14-g007au-notebook-pc-j3y82pa.html
ここまでは、引き当てましたが、分解画像なんて、出てきそうにないですね。
>ちなみにメモリですが裏からネジ1本でアクセスできる作りでした。
法人モデルだったら、この辺は社内システム部あたりが増設できるように。
とかって、意匠じゃないのかなぁ|д゚)
>分解に慣れていてもHPの分解は難易度高いです。
>「ちょっとの勇気」って言いますけど普通の人には越えられないかなりの勇気を必要とします。
申し訳ない。これは誤解を招く表現でしたね。
「キーボード外しのところ」 を ちょっとの勇気としたのですが
全体的には、 「気合と根性 壊れてもいい という気持ち」
が必要になってしまいますね。はい。
納品書確認したら14-g108auとなってました。大変失礼しました。
14-g108auは価格.comの特価モデルで1か月ほど販売されただけで消えてしまいました。
基本、15-g007auと画面サイズ以外のスペックは同じです。中身のレイアウトもほぼ同じでした。
かなりお値段が安い(3万円ぐらい)設定だったので購入手続きしてから納品までかなり待たされましたのでそれなりに数ははけてるかと。そして安いがゆえにSSD化しなくなるかと。
そしてこちらのサイトに流れてくるかと。
「気合と根性 壊れてもいい という気持ち」
この言葉にかなり同意です。私の場合、隠しネジが分からずドライバをねじ込んだ跡がクッキリ残ってます。これ以上やると「バキッ」っていう手前まで力入れてます。
そのあと諦めて外れない原因を探すか無謀に力を増すかは経験でしょうか。
こちらのサイトは無二の情報が詰まってました。参考にされている方は本当にたくさん居ると思います。本当にありがとうございました。
大変参考になりました。ありがとうございます。
・DVDのあたりは、ユニットを外して裏側から薄いネジ上のものを先に外すもののようです。
・キーボードは後で気づきましたが、下にずらすとすんなり外れるようです。
sasoshisさん コメントありがとう。
情報の追加までしていただき、こちらも助かります。
やはり、安価な機種でこのBLOGを見に来てくれるユーザーも多く、
少しでも役に立てばいいなぁと思います。
すいません他のとこもどのようになってるのか見たいのですがやってもらえませんか?
コメントありがとうございます。
この端末は、依頼品で既に手元に無いんです。
なので、他の部分の分解情報は、出せないんです。
期待に応えられず、申し訳ないです。
vktec.com 管理人様
お世話になっております。EaseUS Softwareです。
突然のコメント、失礼致しました。
御サイトで弊社の製品をご紹介頂きまして感謝しています。
この記事を拝読した後、ちょっとお願いしたいことがございますが、宜しいでしょうか?
より詳しい内容をお読みになりたいユーザーのために、お手数ですが、記事中にEaseUS Todo Backup Freeの日本語公式ページをご追加頂けませんでしょうか?
http://jp.easeus.com/backup-software/free.html
お忙しい中ご無理申し上げまして大変恐縮でございますが、ご検討頂けば幸いに存じます。
ちなみに、このEaseUS Todo Backupはもう10.0にアップデートしました。お時間のある時に、上記のページにてご覧頂けばと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
EaseUS Softwareさんっ!
kooです。
公式さんですか。。。。
正直びっくりしています。
分かりました リンク修正しておきます。
ついでに専用記事も書かせてもらってよいですか。。。。(´・ω・`)
初めまして。
masaと申します。
「15-g034AU」を8G化出来ないかと探していて、ここにたどり着きました。
メモリー交換だけなら、裏のパネルだけでたどり着けるものなのですかね?
写真からでは、わかりづらかったもので。
もう、メーカーの標準保障は切れているので、アップデート(自己責任)しようと思っていました。
前にショップブランドのノートPCが壊れた時に、廃棄する為もあって分解していったのですが、綺麗に分解できず、「ベキッ! バキッ!(´・ω・`;)」と外していたのを思い出しました。
探してはいないのですが、メモリー増強サービスはHPではなさそうな気がするので、HDの不良とか出始めたら、普通の人は、買い替えるしか洗濯しなさそうですね。
masaさん はじめました。
kooです。
コメントありがとうございます。
すでに手元から離れている端末ですので、
コメントを見直すと 14-g108au であれば
ねじ1本でメモリへのアクセスはできそうですが・・・・
※なんで さんのコメントを参照
他サイトですが
http://kje52khcd.blog59.fc2.com/blog-entry-3081.html
を見てきました。同一機種だと思いますが、文章内にも
「メモリが見えないけどメモリはどこにあるんだろ?」
と書いてあります。
つまり、キーボード外す、フロント手前のパネル外す
マザー外す。 ここまでが必要だと思いますが、
https://jp.ext.hp.com/lib/products/portables/personal/spec_pdf/hp_15g-000.pdf
仕様上、8GBには出来ないようです。
もしかしたら、メモリは基盤直付けかもしれません。
4GB MAXで4GB積んでいるので増設は諦めてください。
あまりいい回答ではないですが、スロットすら存在しない可能性があるので
開けないことが最良です。。。(´・ω・`)
koo さん、ご親切にありがとうございます。
半田で直付けの可能性あるんですか?
それでは、命がけで空けても無駄骨になっちゃいますね。
同じタイプのジャンクが出回り始めるころでも使っていたら、ジャンクを取り寄せて分解して調べてみようと思います。
コストダウンでそこまでする時代なんですね。
もう少し金出して、8Gタイプにすれば良かったと思いました。
取りあえず、ありがとうございました。
メモリー増設の可不可についてですが、
hp 15-af010AU、(HP 15-af100も同様)ノートパソコンをメモリ増設&HDD⇒SSD換装の為、本体を分解開梱してみた結果。
https://www.pcs-toki.com/2015/08/13/hp-15-af010au-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E5%A2%97%E8%A8%AD-hdd%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%81%AE%E7%82%BA-%E6%9C%AC%E4%BD%93%E3%82%92%E5%88%86%E8%A7%A3%E9%96%8B%E6%A2%B1%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F%E7%B5%90%E6%9E%9C/
を見ると、
|なんと こちらの 15-af010AU は最大4GBまでということを知る。
|がしかし、スロットがもう一つ空いているので無理を承知で手元にあった2GBを差し込んでみると、合計6GBとOS(Windows8.1ホーム)が認識してくれました。
|メーカーさん、これ多分最大8GB搭載できますよ!
とありました。
半田直付けでなく。かつ、壊れても良い覚悟が出来たら、トライしてみようと思います。
当面は、やらないと思いますが。
vktec.com koo様
お世話になっております。
お忙しいところご対応頂きまして感謝しております。
>ついでに専用記事も書かせてもらってよいですか。。。。(´・ω・`)
はい、お時間のある時に、ご執筆頂けましたら幸いです。
もしなにかございましたら、お気軽にご連絡ください。
今後ともよろしくお願い致します。
vktec.com 管理人様
お世話になっております。EaseUS Softwareでございます。
お忙しい中またお邪魔致しまして、申し訳ございません。
御サイト上で弊社製品をご紹介頂きまして重ねて感謝しております。
先日、弊社日本語公式サイトをSSL化にしましたので、お知らせいたします。
お手数ですが、記事中のリンク先をhttpsページにご修正頂けませんでしょうか?
お忙しいところ大変恐縮でございますが、ご確認の上、ご検討頂けば幸いに存じます。
何とぞよろしくお願い致します。
EaseUS Software様
お世話になります。koo@管理人です。
ご連絡から2か月も放置しており申し訳ありません。
本日、リンクの修正ならびにVersion表記も最新の10.6に変更しておきました。
今後とも宜しくお願い致します。
管理人さん、お久しぶりです。
自分のHPノート、ようやくSSD化終わりました。
ただ、キーボードパネルを外す時に、右端をドライバーでこじ開けていてしまって、一部断線してしまいました。orz
ま、まあ、良いです。
キーボードパネルは、交換用の部品を念のために手に入れました。(でも、キーの隙間を埋めるプラスチックボードがないパーツだったので、完全には元に戻りません。orz)
SSD化前は、起動して使うたびにディスクアクセスが100%となって重かったのですが、今はストレスなく動くようになりました。
尊い犠牲を伴いましたが、やって良かったです。キーボードは、USB接続で使っているので問題ないので。(問題ないので。ないので。)
交換時には、車用の内張り剥がしがあった方が良いです。マジで。
アマゾンでも売ってますが、ドスパラ・上海問屋で売っている奴の方が、私のPCのようにDVDパネルが奥に深い形状だと、DVDドライブもHDD化する時に重宝するでしょう。(同製品と思われるものが、価格は違いますがアマゾンにも売ってます。)
メモリーの場所は、基盤の裏からでは、ここらへん?ぐらいしかわかりませんでした。もう、ネジを外すのもしんどくて、見るのはやめました。
XP時代のP4でメモリ2GのマシンもSSD化しましたが、通常使用では、CPU・メモリー容量よりも、HDD高速化の方が大変良いようです。eclipseとかいう重いエディタが、Intel Core i3-2120 3.30GH のPCと同じスピードで立ちあがってきます。驚きです。
CrystalDiskMarkで計測したところ、Readは、「Seq:約5倍、4KiBQ8T8:約270倍、4KiBQ32T1:約167倍、4KibQ1T1:約90倍」となりました。
masaさん
ご無沙汰しております。
作業報告ありがとうございます。
経過はともあれ(よくない(´・ω・`))無事にSSD化できたようなので
私もうれしいです。
こんな、つたない記事ではありますが少しでもお役に立てたのなら、本望です。
車用の内張剥がしを記事のリンクに入れておきますね。
私は、極度のUIマニアなのかもしれませんが、職場にもこんなキーボードを持ち込んでいます。
※職場許可済み(最近は、USBハブ機能もあると色々言われる面倒な世の中)
https://amzn.to/2Crj8RS
自宅も
https://amzn.to/2CuD1rh こんなのです。
所謂、私の触れるキーボードは英字キーしか存在しないわけです。
Macbookも持っていますが、カスタムして英字キー化で発注したので、
通常よりも数万高いものになってしまいました。。。。あはは。
やはりうれしかったのは、これです。
>尊い犠牲を伴いましたが、やって良かったです。
>キーボードは、USB接続で使っているので問題ないので。(問題ないので。ないので。)
こういう作業は、いくら写真や文字、なんならyoutubeにアップした動画で
いろいろ書いても、経験という名の勘には絶対にかなわないので、
masaさんが努力して得られた経験は、今後どこかで役に立つかと思います。
正直、万能なマシンというわけではないですが
いかんせん、安価で手に入るお手軽マシンではあるので、カスタムできると
喜びもひとしおですね。
しばらくblogを書いていませんでしたが
復活しようかしら(´・ω・`)
では、またどこかで。
お世話になります。
15-g033au メモリ何処?タイプ
でチャレンジ中です。SSDのみ交換
再組立後 電源入らず。
ああ、フレキシブルコネクタの見直しだ~Orz
損太郎さん
コメントありがとうございます。
電源入らずですか。
ちょっと、厄介かもしれませんね。
というのも、SSDが認識しないだけなら、外したフレキケーブルの抜けもありますが、
電源が入らないだと、別のケーブルをやらかした可能性があります。
可能であれば、蓋をしないで電源オンしてみて
BIOSが出たら、異常なし
全く電源入らないだと、別の原因の可能性大です。
頑張ってみてください
初めまして、大変参考になるHPにたどり着いて無事SSD換装したのですがなにせ素人なので言葉の意味も分からないAHCI化?しないとSSDの意味が無いのでしょうか?BIOSから設定変更などあるのであれば教えて頂けると助かります。。
Unknownさん
コメントありがとうございます。kooです。
現状、SSD換装できていれば、AHCI化を無理に行うこともないかなとは思います。
AHCI化は必須ではないです。
強いて上げるとすると、
NCQ(Native Command Queuing)が利用できるようになり、
コマンドの順序を並び替えて、HDD内のデータ読み取りを高速に行える技術。転送も複数まとめて行なわれる。
ということで、HDDからSSD換装した時点で劇的に速度向上しています。
さらにそこへ 理論値最高で上乗せ10%くらい速度上昇ができるかも。
というくらいです。
HDDからSSDに変えているので、
OSは入れ直し、もしくはクローン化しているはずですが
後者の場合、OSのレジストリ値を変更しておく必要があります。
※これを忘れると起動しなくなりますので、要注意。。。。
→ 本体側をIDEに戻せば起動可能。
ide → AHCIについては、こちらが参考になると思います。
https://freesoft.tvbok.com/tips/hdd/sata_ide_ahci.html
また過去のコメントの中で、機種・モデル(法人向けなど)により
BIOSの表記が異なるようなので、今時点でどこを開けば というところまでは
ご案内できないです。申し訳ありません。
(依頼品であったため、手元に現物もありませんし)
そんなわけなのです。
管理人様、御返信有難う御座います。前コメントなどでAHCI化をしないと意味が無い?のかと思いコメントさせて頂いた次第です。参考URLまで載せて頂いて感謝です。言葉の意味も理解しながら試行錯誤して行きたいと思います。
初めまして、けいと申します。
6年前に購入した「15-g034AU」のメモリ増設(4G→8G)を検討する中、貴サイトにたどりつきました。
分解の方法、大変参考になりました。マザーボードが裏返しに取り付けられているため、メモリスロットにアクセスするにはマザボの取り外しが必要でかなり焦りましたが、何とか取り外せてメモリ増設も無事に成功しました。
この記事がなければ成功しなかったので、お礼まで。ありがとうございました。
けい さん
こんな過疎ったサイトへのご訪問ありがとうございます。
返答も遅れてしまい申し訳ありません。
ノートも分解するkooです。
無事にメモリ交換が出来たようで何よりです。
こうした書き込みをしていただけるのは、大変ありがたいので
2021年は少々、書き込みを続けていこうかと思います。
コメントありがとうございました。
このBLOGも近日中に大幅パワーアップする予定です。
※機材を刷新して、現在構築中です。